Windows で「エラー678」が表示される場合、モデムや網終端装置が故障している可能性や、パソコンの内部で動作不良が起こっている可能性がございます。
下記の方法が原因の場合もございますのでご確認ください。
配線ミス(LANケーブルが抜けている、断線している、配線が間違っているなど)により表示されることがあります。
配線が問題なければ、以下の手順で接続機器の電源を入れなおし、再起動をお試しください。
再起動で改善しない場合は、ローカルエリア接続の状態をご確認ください。
ローカルエリア接続の確認手順
- [ スタート ]ボタン → [ コントロールパネル ] の順にクリックします。
- コントロールパネルが表示されます。
- [ ネットワークとインターネット接続 ] をクリックします。
画面が変わったら、[ ネットワーク接続 ] をクリックします。
- 「ネットワーク接続」が表示されます。その中の 「ローカルエリア接続」の状態を確認します。
「ローカルエリア接続」の表示が「接続」または「有効」になっている場合は、「ネットワーク接続」の画面を閉じます。
- ※ 「ローカルエリア接続」がない場合は、LANドライバーが正常かどうかパソコンメーカー様へご相談ください。
- 「ローカルエリア接続」が「無効」になっている場合は、「ローカルエリア接続」を右クリックして、表示されるメニューから「有効にする」をクリックします。
「ローカルエリア接続」の表示が「接続」の状態になったのを確認できましたら以上で確認完了です。再度接続をお試しください。
- ※赤い「×印」がつき、「ネットワークケーブルが接続されていません」と表示されている場合は、パソコンがLANケーブルを認識していない状態のため、LANケーブルの抜き差しを行ってください。
以上で改善されない場合、パソコンメーカーでパソコンの動作をご確認ください。
またインターネット接続について、とくとくBBお客さまセンターへのお問い合わせも可能です。